還暦(かんれき) |
60歳 |
生まれ年の干支が60年で一巡し生まれた年と同じ「暦」に「還」るということです。 |
緑寿(ろくじゅ) |
66歳 |
喜寿(77歳)や米寿(88歳)、白寿(99歳)と同じ様に数字の重なる縁起のいい「66歳」を「緑寿」と名付けられた新しい賀寿です。 |
古希(こき) |
70歳 |
中国、唐の時代の詩人、杜甫が詠んだ詩の一節「人生七十古来稀也」(70歳は昔から”まれ”の意味)にちなんでいます。 |
喜寿(きじゅ) |
77歳 |
喜の草書体が七十七と読めることから。 扇子に「喜」の字を書いて贈ることもあるそうです。 |
傘寿(さんじゅ) |
80歳 |
傘の略字が「八十」と読めることから。 最近では本当の意味で長寿といえるのはこの傘寿からだそうです。 |
米寿(べいじゅ) |
88歳 |
「米」の字を分解すれば「八十八」と読めることから。 長生きのおまじないとして鳩の飾りのついた鳩杖を贈ることもあるそうです。 |
卒寿(そつじゅ) |
90歳 |
「卒」の略字が「卆」、九十と読めるからです。 |
白寿(はくじゅ) |
99歳 |
「百」から「一」をとると「白」になることからです。 |
茶寿(ちゃじゅ) |
108歳 |
「茶」という字は「十」が二つと「八十八」でできているからです。 |
皇寿(こうじゅ) |
111歳 |
「皇」という字が「白」と「王」でできていて「白が99」、「王が12」(一と十と一)なので111になります。 |
大還暦(だいかんれき) |
120歳 |
二度目の還暦を迎える意味から。 |